まめのnote

日々の気づきや、覚えておきたいことをブログにしています

子宮筋腫の本を読んでみました(第2回)

まえがき

子宮筋腫のことが気になり、本を読んで勉強中です。

前回にひきつづき、学んだことをブログに残していこうと思います。

 

今回は、子宮筋腫が原因で起こる「支障」について。

(こちらのブログは、症状が比較的軽めで、医師より6か月~1年の定期検査でいいよ」と、言われている方に向いている記事だと思います。)

 

「支障」とは、子宮筋腫が原因で起こる様々な症状のことです。

どのような「支障」が起こるのかを、

あらかじめ知っておくことで、診察を受ける時に、先生への相談がスムーズになるように思います。

 

 

 

「支障」…子宮筋腫が原因で起きる様々な症状

様々な症状があるようですが、

子宮筋腫があっても、自覚症状が無い方が60~70%いると言われています。

ですので、これからあげる症状がなくても、子宮筋腫が無いということではありませんので、その点ご注意ください。

 

過多月経

まず、過多月経。私も、最初の受診のきっかけはこちらでした。

過多月経とは、具体的に以下のような症状。

  • 月経期間は普通でも、出血量が多い
  • 月経が10日以上つづく
  • レバーのような大きい血のかたまりが沢山出る

  など

子宮筋腫があることで、整理の時に血液として流れ出る子宮内膜の面積が大きくなることで、過多月経になってしまうそう。

過多月経が続くことで、鉄欠乏性貧血の原因になります。

 

不正出血

粘膜下筋腫のために、その表面から持続的に出血し、月経の時以外の出血が起こる。

子の場合も、鉄欠乏性貧血に注意が必要です。

 

おりもの

粘膜下筋腫があると、その表面を覆っている子宮内膜にただれがおきることがあり、水っぽいおりものが増えることがある。

 

下腹部痛や腰痛

下腹部痛が主にみられる。

生理の時だけ痛む人もいれば、生理以外の時のも痛む人がいる。

 

月経困難症

主に、先ほどの下腹部痛腰痛

それ以外に、発熱、頭痛、吐き気など。

 

性交痛

子宮が動かされることで、痛みが起こることがある

 

頻尿、尿失禁、尿閉

膀胱や、尿道は、子宮の近くに位置しているので、

子宮筋腫が大きくなることで、膀胱や、尿道が圧迫されたり、引っ張られることがある。

そのため、以下のような症状が出てくる場合がある。

  • 尿の回数が増える
  • 尿が漏れる
  • 尿が出にくくなる

  など

 

便秘

便の通り道である「直腸」も、子宮の近くに位置しています。

ですので、子宮筋腫が大きくなることで、直腸が圧迫されて、便の通り道が邪魔されてしまい、便秘が起こることがあります。

 

下腹部のしこり

子宮筋腫がかなり大きくなると、あおむけに寝た時に、下腹部にしこりを感じられるようになることも。

触って分かるほどの、子宮筋腫は、赤ちゃんの頭くらいの大きさになっていると考えられるようです。

 

不妊

子宮筋腫が、受精卵の着床を妨げる原因になることも。

 

*ここでは、妊娠と子宮筋腫については詳しく取り上げませんが、少しだけ。

経過観察できる子宮筋腫であれば、将来の妊娠のために、子宮筋腫を急いで取り除く手術をする必要はないそうです。

理由として、

  • 子宮筋腫の手術をしても、再発をしてしまうことがあるため
  • 妊娠をきっかけに、子宮筋腫が小さくなることもあるため

 などです。

妊娠をしたいと、具体的に考えた時から、6か月から1年ほど前に「子宮筋腫核出術」という手術を行うこともありますが、その場合も、主治医の先生とじっくりと相談が必要なようです。

 

診察を受けに行く前に

過多月経、

不正出血、

おりもの、

下腹部痛や腰痛

性交痛、

頻尿・尿失禁・尿閉

便秘、

下腹部のしこり、など

以上のことが、子宮筋腫があった場合に起こりうる症状であることが分かりました。

 

日頃の生活を振り返って、このような症状がでているかどうかを、受診の前にあらかじめ確認しておくと良さそうですね。

 

あとがき(本日のまとめ)

今回も、主婦の友社より出版されている本「よくわかる最新医学・子宮筋腫」を参考にしました。

 

 

こちらの本では、

初めて婦人科を受診する方にも、参考になる、診察の具体的な流れや、

問診で聞かれること、

検査で使われる器具の説明、

病院を選ぶ時に気を付けたいポイント、

などなど、

とても盛り沢山で、かつ、読みやすく情報がまとめられていました。

子宮筋腫は、良性の腫瘍ということで、出版されている本も少ない所、大変参考になりました。

 

次回のブログでは、

個人的な視点で感じたこと、覚えておきたいことを(症状が今よりも重くなった時のために)残していきたいと思います。